各地域において認知症の方とその家族を支援する体制を構築し、医療機関相互や医療と介護の連携を図る医療機関です。当院は2015年9月1日に東京都から東京都地域連携型認知症疾患医療センターに指定され、東京都豊島区の認知症疾患医療センターとなっております。

認知症疾患医療センターの取り組み
認知症疾患医療センターの取り組み
各地域において認知症の方とその家族を支援する体制を構築し、医療機関相互や医療と介護の連携を図る医療機関です。当院は2015年9月1日に東京都から東京都地域連携型認知症疾患医療センターに指定され、東京都豊島区の認知症疾患医療センターとなっております。
看護師と精神保健福祉士が認知症に関わる専門医療相談を受け付けておりますので、認知症でお悩みの方は下記ダイヤルにおかけください。
※月曜日~金曜日 9時~17時(土曜日・日曜日・祝日はお休み)
認知症にはアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症等のさまざまな認知症があり、当センターでは認知症の鑑別診断と初期対応を行っております。
認知症の方の身体合併症の治療や、感情の変動や行動障害等の周辺症状に対する治療やケアの提案を、地域の関係機関と連携しながら行っております。
当センターでは認知症当事者が活躍できる居場所作りを行っております。「豊島長崎オレンジサークル」と称して、毎月1回当センターに当事者が集まり、本人ミーティングや作業等のサークル活動を行っております。 内容:サークルメンバーとスタッフで手工芸や歌唱・軽運動等の活動をしています。認知症でお悩みの方同士、ミーティングを通じて語り合っています。季節や時事にあった健康づくりの勉強会も行っております。
日時:毎月1回 2時間制(都度ホームページに掲載します。またはお電話でお問い合わせください。)
参加費:無料
場所:豊島長崎クリニック(豊島区長崎4-25-15)
定員:少人数制(小規模な会場のため)
認知症の方の家族介護者に対して、家族介護者の会を紹介したり、当センターの看護師と精神保健福祉士が豊島区認知症初期集中支援チーム事業を受託しております。
豊島区の医療・介護従事者等を対象に、認知症対応力の向上を図る為の研修会等を行っております。当センターは毎年1回「地域で暮らす認知症の人を支える多職種研修」を行っております。 都度開催が決まりましたら、豊島区の医療・介護従事者の方々にご案内差し上げます。
【講師実績】
・2021年2月10日(水)「新型コロナウイルスの感染予防と認知症ケアの両立」
講師:東京都健康長寿医療センター 感染管理担当師長 感染管理認定看護師 出﨑奈美 先生
:当院 看護師、精神保健福祉士
・2021年9月10日(金)令和3年度第2回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2021年10月27日(水)令和3年度第2回認知症初期集中支援チーム員連絡会
講師派遣:看護師、精神保健福祉士
・2022年1月14日(金)令和3年度第3回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2022年2月16日(水)「成年後見制度の実際~現場でのお悩み講座~」
講師:弁護士法人ソーシャルワーカーズ ソーシャルワーカーズ法律事務所 弁護士・社会福祉士 浦﨑 寛泰 先生
・2022年8月26日(金)令和4年度第2回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2022年10月7(金)令和4年度第3回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2023年3月7日(火)令和4年度第3回認知症施策推進会議にて認知症本人ミーティングについて講師
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年3月7日(火)区民広場朋友「認知症を知ろう」
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年3月27日(月)豊島区医師会主催研修にて認知症初期集中支援チームについて講師
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年2月15日(水)「認知症の方への支援~認知症本人の声を聞いていますか?~」
講師:千代田区保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係係長 島田知子 先生
:東京都地域連携型認知症疾患医療センター 豊島長崎クリニック
医師髙﨑亮、精神保健福祉士、看護師
・2023年5月26日(金)令和5年東京都認知症疾患医療センター職員研修基礎編
講師派遣:精神保健福祉士
・2023年7月14(金)令和5年度第2回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2023年7月18日(火)区民広場千早にて認知症本人ミーティング
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年9月8日(金)令和5年度第3回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2023年9月14日(木)令和5年度第1回アトリエ村地区多職種連携の会
講師派遣:センター長医師髙﨑亮
・2023年10月11日(水)令和5年度区西北部認知症初期集中支援チーム支援研修「認知症初期集中支援チーム介入のゴールラインについて悩むとき」
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年10月18日(水)令和5年度第2回認知症初期集中支援チーム員連絡会「運転免許更新ができず混乱している認知機能障害がある方への支援」
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2023年10月27日(金)令和5年度東京都認知症疾患医療センター職員研修応用編
講師派遣:精神保健福祉士
・2024年2月14日(水)地域で暮らす認知症の人を支える多職種研修を主催「認知機能障害がある高齢者の運転の問題と支援」
講師:警視庁運転免許本部高齢者対策課臨時適正検査係 主事保健師 後藤瑠衣先生
:副センター長精神科医師谷恵梨子、精神保健福祉士、看護師
・2024年3月6日(水)豊島区認知症家族介護者の会スキルアップ講座「介護者を支えるためのパーソンセンタードケアから学ぶ傾聴法」
講師:NPO法人パーソンセンタードケアを考える会 村田康子先生
協力員:精神保健福祉士、看護師
・2024年3月14日(木)西部包括認知症支援講座「もの忘れがあっても!安心できる暮らし講座」
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2024年7月11日(木)令和6年東京都認知症疾患医療センター職員研修基礎編
講師派遣:精神保健福祉士
・2024年8月9(金)令和6年度第2回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2024年9月20日(金)令和6年度第3回東京都認知症地域対応力向上研修
講師派遣:精神保健福祉士
・2024年11月1日(金)令和6年度東京都認知症疾患医療センター職員研修応用編
講師派遣:精神保健福祉士
・2024年11月14日(木)令和6年度区西北部認知症初期集中支援チーム支援研修
協力員:精神保健福祉士、看護師
・2025年2月14日(水)地域で暮らす認知症の人を支える多職種研修を主催「認知症治療の最新情報について」
講師:東京都健康長寿医療センター 脳神経内科医長 井原涼子 先生
:センター長医師髙﨑亮 副センター長精神科医師谷恵梨子、精神保健福祉士、看護師
・2025年3月14日(金)LE訪問看護ステーション研修「訪問看護が抑えておくべき認知症ケアについて」
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2025年3月18日(火)千早ひろば認知症本人ミーティング
講師派遣:精神保健福祉士、看護師
・2025年4月8日(火)興和株式会社アリドネパッチ発売2周年記念講演会「地域における認知症対応」
講師派遣:副センター長精神科医師 谷恵梨子
地域住民に対し、認知症についての理解促進に向けた普及啓発を行っております。当センターでは、認知症に関する情報冊子等をたくさん揃え掲示しております。また、当センターで行った事業をホームページに掲載し、認知症に関する情報発信をしております。